1 ![]() 味わうと上品な甘さで、サクランボの王様といわれるのも納得いきます。宝石みたいにも見えますす。 山形で採れこちらでは採れないのでなかなか口に入らない。日本も広い?。 ありがたくいただきました。 ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-29 21:47
| おいしいもの
|
Comments(0)
痛くて正座ができなかった膝痛の完治宣言です。
2003年3月、4ヶ月土日没頭して製作したカヌーが完成し、久々テニスを楽しんでいたら、右膝に痛みがきました。(しばらくして良くなりかけたら思ったら左膝が) 早速、整形外科に行くと、何と「老人性変形性関節炎」との診断でした。 50半ばにもならず、老人性・・・・(とほほ・・・)。 水?を5回抜きました。(水は炎症を抑えようとして出るのであって水を抜くと癖になるというのは、炎症が収まらないまま経過していくからとか。炎症が治まると水はたまらないそうです。) 医者に問うと、痛みをなくすには、膝の筋肉強化しかないと。つまり、膝を支える筋肉が衰えているということです。 More そこで ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-26 22:10
| ん?
|
Comments(6)
![]() 梅雨時の長雨が原因?。 そこで登場するのがこのスプレーです。 セラミック粉末が混入されていてべとつかずに速乾性で一吹きでOK!。 年に1,2回の使用で、しかもキーが汚れません。 オイル系の潤滑剤、グリースはゴミが付着するとかで、良くないそうです。 車のドアキーにも使えます。(ホ-ムセンターのニシ○○、ナフ○等に置いてあります。) おすすめです。 ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-25 21:51
| 住まい
|
Comments(0)
![]() 経済的に楽しむことがモットーのrakustyleとしては、ダイソーの100均のLEDリアライトを選択しました。 この性能のものが105円とは!!。 取り付けはサドルのレール?(2本の平行した棒)へステンの針金を巻いて渡し、針金にライト裏のフックでぶら下げるという仕掛けです。ライトが垂直になるよう針金を下へ伸ばしてサドルの締め付けボルトに巻き付けてます。 取り外しが簡単でしっかりつけられ、外したときも目立ちません。(盗難も心配ですが付ける機会は少ないし105円だし・・) 視認性OKです。 ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-23 22:48
| 自転車
|
Comments(0)
![]() ![]() 我が家の床下は、OMソーラーシステムのため通気口がありません。 すなわち、冬場の寒い時期、太陽熱で暖められ、乾燥した屋根下の空気を床下に放り込み、床下のコンクリとに蓄熱しながら1階の床(右画像が吹き出し口です)から室内に放出する床暖房システムです。(冬場素足で過ごせます。) ということで、梅雨時期、床下に湿った空気が溜まってる?かもしれないということで、今日3時間ぐらい冬モードにして床下を乾燥してみました。 11時過ぎの屋根下温度51度、室温、外気温27度でした。 明日から、さらに、からりとした室内になりそうです。 (ちなみに、梅雨時期もよっぽどの長雨でない限り室内で臭わずに衣類が乾いてしまいます。) ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-18 21:09
| 住まい
|
Comments(2)
我が家のメインのパソコンが電源ボタンを押しても起動しなくなりました。
購入後4年経っています。 パソコンを組み立てる趣味の友人に問い合わせると、マザーボードか電源ユニットのトラブルかもとのことで、友人宅にドック入りします。 この結果は、後日。 しかし、パソコンが自由に使えない環境が現実になると、落ち着かなく、いかにパソコンが日常のツールとなっているかを思い知らされました。 ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-15 20:51
| 住まい
|
Comments(0)
![]() ![]() 今年は5月26日に梅雨入りしましたが,今日は曇り。市内をポタリングしました。(距離25km) あじさいが咲いてました。 そして,我が街のとある交差点には,歩道の一角にお地蔵さんが鎮座してます。 昭和5年に地域の安全と商売繁盛を願って作られたお地蔵さんが道路拡幅で歩道内に移設されたそうです。 珍しい風景です。 ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-10 22:11
| 自転車
|
Comments(0)
![]() 結果は先週が見頃でもう終わりという状況(画像左上)で,ジャストタイムとは行きません。 ただ,新緑の気持ちよさは,何とも言えません。 (右上は竜王山頂上付近,右下は,矢岳頂上付近,右下は皇子原~高千穂河原のコガクウツギの群生・満開でした。) 今日は,曇り,午後40%の天気予報でしたが何とか持ちました。でも展望は・・・。 More 木イチゴが ■
[PR]
▲
by rakustyle
| 2006-06-04 23:00
| 登山
|
Comments(0)
▲
by rakustyle
| 2006-06-03 18:01
| おいしいもの
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
エキサイト以外のリンク
以前の記事
2016年 09月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||